ブレイクタイム。
ふるさと納税。今まで気になっていたもののいざするには至っておりませんでしたが身のまわりで今年初めてやってみた!という人が居てやってみることに。
こちらのサイトで欲しいものを探して納税してみることに。
基本的には応援したい自治体に納税(寄付)するのが本来の趣旨なんですけども、目先の利益に目がくらみます。
詳しくはこちらをご参照ください。
地元があればおそらくそこにすべきなのでしょうが、実家付近は平成の大合併で町から付近の市町村と合併して市になってしまったのであまり愛着がないのです。
生まれ育った町の名まえが無くなるというのはなんとも悲しいものです。
悲しさを乗り越えて探し出したのはこちら
メロン。栗山町自体は日本ハムの栗山監督が何かしてたなくらいしか、記憶がありません。
栗山町の特産品はたくさんあれど、日原さんが作る日原メロンが特産とのこと、それもたまたま検索してた時期に3日だけ、キング種(レッド種というのもあるようです)の追加応募があったのでこちらでお願いすることにしました。
今年の4月以降はワンストップ特例制度とやらが出来て5つの市町村への寄付までは確定申告がいらなくなったようです。
でも、必要書類に記入して送付たしりしないときちんと処理されてないようなのでお礼の品を貰って安心しないようにしないとダメですね。
今回は日原メロンキング種1玉5000円というもので比較的少ない金額の寄付でしたので初心者向け?のような気もしました。
支払いもクレジットカードが使えて便利!Yahoo!のページに飛んで決済となりました。
8月5日にふるさと納税をして『ま〜月末までには届くかな?』なんて気楽に構えていると8月9日には宅急便にてメロンが到着しました。
早くてビックリ!さてふたを開けてみましょう。
日原メロンの案内が入っています。
とーっても立派なメロン。ずっしりしています。
で、ここから少し失敗談になりますが通常のメロンって熟してないので数日置いて追熟を促すかと思うのですがこちらの日原メロンは完熟直前に収穫して発送してくれるそうで…
3日ほど、部屋で大事に置いておいたら…
これ以上、ないほど熟してしまいました!
半分はカットして食べましたが、こちらは写真のように半玉贅沢にスプーンですくって食べました。味は見た目通り。
とてもジューシーでかつ、もちろん甘い。美味しくない訳がない。
食べ終わって案内をみるとこんな記述が…(上記にも少し書いてますが)
〜完熟の直前まで畑で大切に育て、完熟間際の一番良いタイミングで収穫しているので、甘さと香りが十分に蓄えられており、食味に優れているのが特徴です。収穫したその日に出荷し、翌日にはお客さまのお手元に届けられるので、未熟なまま収穫して出荷する市場流通のメロンとは一味違った美味しさをお楽しみ頂けます。〜
不覚。きちんと読んでから食べないとダメですね。来年は到着したらすぐに冷やして翌日には食べることにしましょう。
日原メロンとは日原さんという方が作られているメロンとのことで自分の名まえを名乗るのは自信があるということなんでしょうね。今年は過日、職場の人の家で過去top3に入るような美味しいメロンを食べたばかりでしたがこちらどうしてこれまたtop3にランキングされるようなとても美味しいメロンでした。
北海道は美味しいものが多いなぁ。
きっかけはいろいろですが栗山町に行ってみたくなりました。ごちそうさまでした。